恋愛における告白のタイミングって難しいですよね。
特に毎日通わなければいけない会社での社内恋愛・職場恋愛となると失敗した時のリスクを考慮してなかなか告白まで踏み切れないという方も多いと思います。
今回は社内恋愛の告白タイミング、避ける時期についてまとめてみました!
関係を構築したあとで
社内で好きな人が出来て、安易に告白をして玉砕してしまうパターンが意外と多いようです。
まずは相手と親しくなること、しっかりと相手との関係を構築するようにしましょう。
よく「話し上手」であるよりも「聞き上手」になることが会話術の大きなポイントだと言われます。
しかし、会話コンサルタントの木多さんは、 「聞き上手」でなく「できるだけあなたのことを分かりやすく話すこと」が大切だといいます。
【マニュアルの内容】
●会話が続くなる会話術
●話題が見つかる会話術
●初対面で仲良くなる会話術
●人との距離を縮める会話術
●相談者の悩みを解決する会話術
など
このマニュアルでは90日以内に会話上手になることを目指しています。
もしも目標の90日以内に会話上手になれていなかったら、全額返金してもらえます。
スキルが身についたら一生モノですし、身につかなくても損することはありません。
恋愛だけでなく、仕事や人間関係に役立てることができるのでおすすめです。
詳細・申し込み窓口はこちら
また、親しくなることを意識しすぎて、「タイミングがわからない」「仲良くなりすぎた」といった場合でも大丈夫です。
●気になった人/好きな人に彼女がいる
●友達以上恋人未満の関係からなかなか発展しない
こんな状況でも相手を振り向かせるノウハウが存在すると恋愛コンサルタントの川村大地さんは言いきります。
川村さんは恋愛マニュアル本や恋愛セミナー、大学でコミュニケーション学の講師など心理学を教える活動、テレビやラジオなどのメディアで活動しています。
川村さんは連絡が取れる手段が1つでもあれば、意中の相手を振り向かすことが出来ると言います。
【流れ】
コミュニケーションをとる
→”ある”質問をする
→相手の返事に応じてある行動をする
→相手があなたに恋愛感情を抱く
→相手と結ばれる
川村さんは驚異の90%超えの略奪成功率
だといいます。
残念ながら「ある質問」という部分は明記されていませんでした。
ただ、方法はあるということはわかりました。
気になる方は「逆転恋愛成功プログラム~彼が“あなた”を選んでくれる魔法のノウハウ~」をご覧ください。
繁忙期は避ける
繁忙期は告白することは避けましょう。
『こんな忙しい時に何言ってるんだ』とマイナス評価されてしまう可能性もあります。
また、相手がプライベートで忙しい時も同様です。
特に男性は同時に複数のことを進めることを苦手としますので、注意してください。
社内恋愛では繁忙期がいつなのか知ることが出来るのはメリットとなりますので、相手が恋愛モードになれる余裕がある時を狙いましょう。
仕事で失敗した時は避ける
繁忙期と同様に仕事で大きな失敗をしてしまった時なども告白は控えましょう。
仕事でミスをして悩んでいたり、落ち込んでいる時にこちらの付き合ってほしいという要望を伝えても、相手には受け入れる余裕がありません。
そばにいて話を聞いてあげたりして、相手が前向きになってきて余裕が出てくるのを待ちましょう。
どちらかの転勤・離職が決まった時
異動や退職のタイミングでの告白は『振られたら気まずい』というリスクを回避できるのでチャンスとも言えます。
しかし、相手が希望とは違う部署に異動になって落ち込んでいる時は、話を聞いてあげたり、そばにいてあげることに徹しましょう。
人は「安全」「安心」を本能で求める生き物です。
不安になっている場合には安心にさせてあげることで好感度があがります。
プロジェクトが成功した時
プロジェクトが成功した時など大きな仕事を終えた後も告白のタイミングです。
肩の荷が下りたとき、精神的プレッシャーから解放されたことで相手にも余裕ができますし、恋愛に対しても前向きになれるタイミングだからです。
まとめ
告白していいタイミングとしては
・相手が大きな問題を抱えていないとき
・相手が前向きになっているとき
そして、避けるタイミングは
・忙しいとき
・相手に余裕がないとき
です!
相手の仕事の状況や立場を考慮しつつ、タイミングを見計らって告白してください^^
関連記事はこちら
>>優しい男が意外とモテない理由は?告白のベストタイミングとは?

ブログ管理人

最新記事 by ブログ管理人 (全て見る)
- 劣等感の意味や目的は?コンプレックスの原因や克服・手放す方法! - 2019年1月9日
- 嫉妬の目的や意味と手放す方法!恋愛で嫉妬しない人は? - 2018年12月19日
- 辛い罪悪感を手放す方法!罪悪感の目的や意味とデメリット・植え付ける人とは? - 2018年12月3日